本には掲載場所がなかったので割愛いたしましたが参考文献を載せておきます。 ・日本の淡水生物 侵略と撹乱の生物学(東海大学出版) ・見えない脅威"国内外来種"(東海大学出版) ・絶滅危惧種の生態工学(地人書館) ・トンボの生態学(東海大学出版) ・環境庁水質保全局、水生生物保全に係る水質目標について(2002) ・日本の淡水生物侵略と攪乱の生態学(東海大学出版会) ・山渓カラー名鑑日本の淡水魚改訂版(山と渓谷社) ・身近な水辺ため池の自然学入門(合同出版) ・アメリカザリガニの駆除に使用する罠の効果的使用方法の検討(2018,芦澤) ・ザリガニの博物誌里川学入門(東海大学出版会) ・刈り取り時期の違いがヒメガマTypha angustifoliaの地下部動態に与える影響について ・主要魚介類の生息水温、水生生物保全に係る水質目標について(2002,環境庁水質保全局) ・相模川水系の水生動物(神奈川県) ・外来種ハンドブック(日本生態学会) ・日本産カエル大鑑(文一総合出版) ・Re-introduction and re-enforcement of oily bitterling in conjunction with local communities in Northern Mie, Japan(2011,北島、森) ・Habitat modification by invasive crayfish can facilitate its growth through enhanced food accessibility.(2017,西嶋)