
いまいちわかりづらいので補足いたします。
タナゴの仲間は淡水二枚貝に卵を産みます。
淡水二枚貝は主にハゼの仲間に寄生して増えます(グロキジウム幼生)。
神奈川県水産技術センター内水面試験場:ドブガイの項目参照
スポンサーサイト
子ども達にはネガティブなメッセージとして伝えたくはないけど、
「マンガで読む絶滅図鑑」も必要かも知れませんね。
日誌の画ならバッチリですよ。是非作ってください。
>TOKUNAGA Hiroyuki様
こんばんは、いらっしゃいませ。
ペットショップ密集地である東京、神奈川版があるといいなぁと思っています。
『日本の~』というだけで、近所にいそう、採れそう、見れそうな気になるのが当たり前ですからね。
派手でかっこいい、外国の生き物に目がいくのも仕方ありません。
日本の水辺の生き物に関しては8~9割絶滅危惧種なんで・・・。いない、採れない、見つからない、その事に気づいてもらえるだけで違うと思うのです。
と、私がなんとかできるなんてことは思っていませんが、少しはなにかできれば御の字です。
いなくなるのは寂しいですから。
日誌の絵でバッチリですか!?ありがたいお言葉です。
例えば11月11日の「ニホンツキノワグマ」、あれは「イン○○ーション入門」という本の表紙にも使われているのですが、実は環境教育の現場ではあの手のマンガが小道具として欲しかったので知り合いに書いてもらったことがあります。野生の生きものの声が聞こえるようになれるよう指導するのはとても難しく、伝えたい本質がマンガになっていたら子ども達も理解も早いですよね!(私が指導力不足なので・・・)。
絶滅種・絶滅危惧種の図鑑もですが、ニホンツキノワグマのような伝えたいメッセージも絵になったら嬉しいですね。
日誌の絵はまとまったら本にしてください。「絶対買います!今から予約します 期待してます」
コメントの投稿